クリエイティブとカネ

文系学生によるアート、デザイン、プログラム、IT、ビジネスについての考えやアイディアまとめ。

大学辞めて東京に引っ越すことを検討中

一ヶ月間、岡山を離れて就活やらインターンをやってガラッと考えが変わりました。

 

デザイン学部に所属していますが、デザイン学部に在籍し、デザインやモノづくりをしてこれから生きていくとなったとき、スキルというのは非常に重要です。実践的なスキルを磨ことが、学生の期間にまず求められていることだと思います。だって4年間も勉強しといてスキルが身についてないっておかしいですもん。

 

なので、私は教授達にスキルを高めるカリキュラムを組み込むべきだと提案しています。

 

しかしあまりいい顔はされません。

ゼミの教授の個人的な見解では、大学というのは教養や幅広い視野を身につける点が重要だそうです。

 

スキルを磨く場所は専門学校という場所があるから、そこで補えば良いと。

専門性を鋭く高めることは大学機関に本当に必要あるのだろうか、大学機関は学生に対して様々なことを「考えさせる」場所を提供し、各々が個人で専門性を高めたり研究を進めたりする場所だ。これがゼミの教授の考えです。

 

私は教授の考えは正しいと思っています。

 

ただデザインという分野に於いては、ちょっとばかりズレが生じるのかもしれないと思っています。

 

デザインというのは手段の一つであり、社会でこれからモノづくりをしていく上で欠かせないスキルの一つです。まず比べられるのはスキルの高さであり、大学生の大半が就職という道を希望している現在、大学四年間でスキルが身につかないのは、学生にとって悩みどころの一つであります。

この問題を解決するために、就職に必要となる実践的なスキルを直接指導するのは難しくとも、学ばせるために学生を正しく誘う必要があります。

 

大学教員に専門的な指導を求めるのは、研究機関としての意味も併せ持つ大学に求めることではないと思いますが、学生が各々の専門性を磨かせるための導線は作らなくてはなりません。その点すらあやふやな今の大学に存在する価値ははたしてどれほどあるのだろうか、なんて考えています。

 

すくなくとも教授に言わせてみると、だったらもう専門学校に行けば良いのでは、ということになるそうです。

 

そこまで言われてこの大学に存在するのもなんか落ち着かないなあと。ただ個人的な学習に集中して取り組む場所として、大学は結構活用させてもらいっているので悩みどころです。不満点は一つ、とにかく居心地が悪い。

とりあえず休学届を出してお金を貯めつつ学習を続けるのはアリかもしれません。

 

もうちょっとしっかり悩んでみようと思います。なにかよいアドバイスがあればFBかtwitterからぜひお願いします。

新しい働き方とか、尖った人財とか、ぶっちゃけ求められてなんかいない。

今日も就活と働き方のお話。

 

正社員であることの必要性が大して無い昨今。別に新卒で囲い込むことに躍起にならなくてもいいじゃねえかと思うこの頃。

 

そんなに新しい人財が欲しいなら契約社員でもなんでもいいから自分の会社との接触回数を増やすことから始めたらどうだろうか、とちょくちょく思う。

しかしどこかで正社員として働きながら契約として別の会社とも接点を持つって、新卒に関してはかなり難しい状況かもしれないけど。

 

それでも正社員という形じゃなくて、半正社員的な雇用が生まれてだね、卒業後2社同時に務めるなんて働き方が出来上がったら面白いかもね。

 

新卒はどこかでみっちり新人研修という教育を受けることが好ましいとは思うんだけど、その新人研修と呼ばれる期間が上手いこと大学生の期間に入り込んで即戦力が生まれる環境ができれば、可能かもしれない。

 

新しい働き方がたくさん生まれてるから、もっと新しい採用方法や雇用形態が産まれてきて欲しいなって思う。

 

でもぶっちゃけめんどくさいんだろうな、新しいことやるって。新しいことやりたい、今の現状を変えたい、とか表向きは言ってるけど結局無難に走ってる現場を就活中に何度も見てきた。実際自分もビビって口は達者だけど前に全然進んでないことはよくある。

 

新しいことやるって、相当リスキーなはずだから、新しいことをやるってつまりリスクを取ることだと思うんですよ。だけど結局こちらが新しいことを提案してもまずはリスクを見る。もちろんコケた時の事を考えてない人間は頭悪いと思うよ。だからバックアッププランは絶対いる。

 

バックアッププランは必要だけど、リスクにしか目が行かない人と、バックアッププランを用意した上でリスクのある選択を取る人は違うと思うんですよ。

 

だからリスク対策に関しては、確実にコケたら再起不能になるなってものに関して堅いプランを用意しておき、細かいリスクに関してはやりながら調整していくしかない。ノウハウなんて無いんだから、いつまでも考えていることは場合によっては無駄に成りうる。

 

もっともっと新しいことをやっていかなくちゃ市場で価値のある人財にはならない、そう考えているので、良い意味でリスクを楽しめる人間にならないといけないなぁ。

 

そんなことを思った日でした。

 

人間がやっていた仕事がどんどん機械に奪われる恐怖を日本の学生に実感させなくてはならない。

学生と議論を交わしているとき、もっとITテクノロジーに力を入れてプログラムで動かせるところは動かして効率化を測るべきだ、という意見を言った際に様々な反論が飛び交ってくる。主に文系の学生から。

 

「いやあ、やっぱりそこは人間がやらないと・・・」

「人と人との繋がりは・・・」

「人が接することで安心感が・・・」

 

まあ、言ってることはわかる。わかるけど昨今の技術発展のスピードや研究現場を見てみると、今まで人間にしか出来ないと思われていた細かい作業や人の内面まで踏み込んだ作業がどんどん機会やプログラムによって解決されている。

 

今後、数年で人とコミュニケーションを取る営業職や、職人の高度な技術に支えられていた現場が失われるというわけではないが、絶対に減る。

現に営業を持たない企業も増えてきている。

そして人が直接手を加え、非効率的だが人の温もりを感じられるようなサービスは、どんどん高級で金持ちの道楽になっていくだろう。

 

人と人とが繋がっていないことに安心感を持つ人間も増えてきたというのに、特にスキルを持たず遊んで暮らしていた学生にはその危機感がない。遊ぶことでしか満足感を得ることが出来ない現在の教育そのものに問題があり、本質的な問題は学生にはないと思うが、それでも考えものである。

 

自分がこれから目指す職が未来永劫続くと思っているのだろうか。思っていたとして、その自信はどこからくるのだろうか。

 

機械が登場し、機械を扱えない人間が打ち壊し運動をしても、機械はどんどんそのポジションを確立していった事実は、義務教育の過程でも習ったはずだ。

 

様々な情報を浅くてもいいから広く取得し、未来は不安定で未確定でどんどん逆転していくという常識を、学生の段階できちんと理解させないといけない。

 

 

ざっくり対決!結局どっちがいいのよ「イーモバイル」VS「WiMAX」。料金・つながりやすさ・通信制限の3つから比較!

わけあってイーモバイルとWiMAXの2つとそれぞれ契約しているので、参考になればと思い比べて見ました。細かい数値とかじゃなくて、利用者目線から感想をまとめてみました。

f:id:uma666:20140316131656j:plain

ちなみに今私が持ち歩いているのはPocket WiFi GL09P(左)とWi-Fi WALKER HWD14(右)。フィルムを剥がしてなかったり映り込みがあるのは勘弁して下さい。

 

 

結論から言うと、

 

・日常的に持ち歩いて使う人はWiMAX。

・ときどき無線環境が欲しくて、それが絶対つながってないと困る人向けがイーモバイルです。

 

個人的にWiMAXの方が気に入っているので、全体的にWiMAXに寄ったレビューではありますが、ざっくり比べていきます。

 

・つながりやすさは断然イーモバイル

イーモバイルはソフトバンクに買収されたこともあり、エリアは格段に広がっています。4GとLTEの両方使えるので、電波の強度や安定性はイー・モバイルに軍配が上がります。速度も早い。

一年以上イーモバイルのGL04Pを使っていましたが、電波で困ったのは、建物内のトイレやエレベータなど、普通に繋がりにくいだろうなあと検討がつきそうなところです。GL09Pに数日前機種変更しましたが、これも安定感はあります。製品のレビューはかなりひどいですが。

WiMAXは正直屋内になると辛いです。マックスで電波が立つことは都会の大阪でも稀です。WiMAXではアンテナが立つ場所を求めてウロウロするのは珍しいことではありません。きちんと繋がるところでは速度は問題ありません。

WiMAXもLTEが使えるのですが、これ関しては一番最後の項目でお話します。

 

・制限が無くガンガン使えるのが魅力のWiMAX

イーモバイルは今までも制限がありましたが、ソフトバンクに吸い込まれた後から制限がかなり厳しくなりました。

イーモバイルは月7GBの通信制限があり、さらに3日に1GBの通信を超えると制限がかかります。制限がかかると使いものにならないレベルで速度が落とされます。3日ごとと、1ヶ月ごとのサイクルで制限があるため、日常的に持ち歩いている方にはキツイでしょう。

ちなみに私はiPod touchとMacBookを持ち歩き、日常的にイー・モバイルと接続していました。動画をガンガン見るタイプではありませんでしたが、月で7GBは余裕で超えますね。YouTubeでBGM探しをしている人は一日で1GBを優に超えるので、そういった方は確実にWiMAXです。

WiMAXも制限があるっちゃああるのですが、無いようなものなので契約を考えている方は各自店舗やウェブサイトで確認ください。

 

・料金プランはほぼ一緒だが・・・。

両方とも基本は3880円ですが、WiMAXはLTEのエリアを使用した月に限り1050円加算されます。auのスマホをお持ちの方はこのLTEエリアに関しては無料で使えるはずなので、次のスマホはauで契約しようかなと考えています。LTEのエリアを使用するかどうかは端末で設定可能なので、余裕がある月はLTEを使おうかな、くらいに思っています。LTEを開放すればおそらく電波の安定感は格段に増すでしょう。

 

 

 

 

今までイーモバイルと契約していましたが、さらに電波の安定感が増すことに期待を寄せて機種を04から09に変更しました。しかしすぐに制限に引っかかりこれは使いもにならないなと思い、即WiMAXと契約しました。

 

月7GBに関する制限は理解した上で契約したのですが、3日で1GBの制限は全く知らないまま契約してしまいました・・・。後日確認しましたが、契約書できっちりその項目にチェックをつけていました・・・。どこで教えてくれたんだろ?

 

皆さんも契約する時は最後の契約書の一字一句まで確認して、理解できない部分を完全に無くした上で契約しましょう。

 

ガンガン使う現代人にはイー・モバイルの制限はかなり辛いでしょう。通信料を常に確認して恐る恐る使うストレスは溜まったもんじゃないですよ!

個人的には電波が多少悪くても制限がないWiMAXをオススメしておきます!エリアも今後拡大するそうなので。では!

 

貧乏人は就活するなってか。

就活のため、大阪にて長期インターンに参加していますが、私は岡山からの参戦です。

通いは大変なので、大阪に住んでいる親戚のおばあちゃんの家で寝泊まりしています。本当にありがたいです。

 

大阪に来て一番思ったのが、都会の人は地方学生が就活にとんでもないコストを欠けていることを知らないし、知ろうともしていないことです。

 

私は就活を始めて様々なところで地方学生ならではの問題を学生や企業側に訴えてきましたが、心から納得してくれた人はいません。

 

岡山と大阪はそれほど距離は離れていませんが、それでも岡山に下宿している私としては大打撃です。ちょっと簡単に私がこのインターンに費やした費用をざっくり計算してみました。

 

 

 

まず岡山と大阪間の費用ですが、鈍行であれば学割込みで

2,360円(2940円の2割引き)。

往復するので

2,360×2=4,720円

 

実は今日までで岡山大阪間を2往復しています。一回だけ行きのみ新幹線を使っています。新幹線の代金は5350円です。ちなみにこの時は学割の発行を忘れていました・・・。

 

2,360×3+5350=12,430円

 

 

そして大阪駅から下宿先のおばあちゃんの家まで電車で290円かかります。更にそこからバスで240円かかります。

大阪駅からおばあちゃんの家まで

290+240=530円

 

それ以降はバスを使うと費用が大変なことになるので徒歩で駅まで移動しています。

ほぼ毎日今まで大阪を行き来しています。計10日ほどでしょうか。

片道290円なので、大阪駅と最寄り駅を行き来して

290×2=580

580×10(日)=5800円

 

こんなスパンで梅田(大阪駅)に行くことになるとは思ってなかったのでこのような金額になりましたが、もし最初の段階でわかっていたら定期を買っていましたね。

 

ざっくり言うと今日までで

12430+530+5800=18,760円

 

もろもろ含めると2万円でしょうか。2万!

そういえばメンバーとの親睦を深めるために飲み会にちょくちょく参加しているので、それには1万円以上使っています。げげげ・・・。

 

今思えば、費用を抑えようと思えば出来たところがたくさんありました。しかし、予定が急に決まったり、経験が浅かったこともあってどこで費用が発生するかの感覚がつかめていませんでした。

 

また、せっかく大阪に来たので投資は惜しみたくありませんでした。どこでどんな出会いがあるかわからないし、どのように未来に繋がるかわからないので、ちょっとでも自分のためになるなら投資と思ってお金を出しました。

 

ちなみに半月ちょっとはこのインターンに使っているので、短期のバイトを入れていればおそらく1万5千円くらいは稼げたと思うので、それも考えるとなかなかの出費ですね。ちなみに岡山でかかる私の生活費は、切り詰めて11万です。

 

今後はもっと上手に節約できると思います。後輩にはこうやって具体的な数字を見せて就活にかかる費用を教えていきたいと思います。

 

あと企業や国は、地域によってはもっと費用がかかる学生がいることをもっと知って欲しいですね。

 

働きたいのに費用がかかる。それもやる気のある学生ほど費用がかかる。更に深くほりさげると、働いて稼ぎたいと思っている人は、お金に困っている人です。学生の時にお金に困っている人ほど、社会でガンガン稼ぐ人材になる可能性を秘めています。

 

今の就活は、未来のある学生ほどチャンスが巡ってこないという矛盾した状況にあります。だからドワンゴが首都圏の学生から受験料を徴収すると聞いた時は、本当に嬉しかった。過当な競争が緩和されれば、地方学生へのチャンスが相対的に増えると思ったからです。

 

地方には、首都圏でガッツリ仕事を貰ってガンガン稼ぎたいと思っている人がたくさんいます。もっと地方に目を向けて、地方の学生を支援すれば日本社会の代謝はもっと良くなると思うんですが、どうでしょう。

志望動機を考えるって、なんだ。

就活における志望動機の重要性はわかる。

だけど志望動機を考えるってなんだ。

 

私なんか志望動機なんて「なんとなく合いそうだから」「なんとなく楽しそうだから」「給料がいいから」くらいしか思いつかないぞ。

 

志望動機をひねり出してる時点で、それはもうその企業とその人は合ってないんじゃないか。

 

今の就活はとにかくミスマッチを産みだすためのシステムしか無い。

 

リクナビとマイナビを捨てて自社で就活イベントや派手な告知サイトを公開する企業が増えてきた。就活イベントコンサルタントや、就活イベントディレクター、就活イベントデザイナーなんて職業が生まれる時代が近づいているかもしれない。

 

 

できればそれぞれの企業がきちんと就職活動を行っている人向けの告知サイトを立ち上げて、もっとピンポイントにターゲットをしぼって広報活動をしてほしい。

 

企業自ら広報活動をすることが重要な意味を持つ時代になってきていると思う。

アイディアをまとめる議論は、なぜ進まないのか。

私は現在、グループでディスカッションを重ねながらアイディアを出していくという、わりとオーソドックスなインターンに参加していますが、アイディアをまとめる上でなかなか話しが進みません。

 

アイディアをまとめる会議や、ディスカッションを行う人の参考になればと思い、話が進まなくなる要因をまとめてみました。

 

 

今僕が参加しているインターンを分析してみると

 

・人事によって集められた、意識が高く頭が切れる学生や、個性的な学生を関東と関西のグループに分ける。

・その中から、さらに5〜6人のグループに分かれる。

・意識が高い文系が多く集まっている。

・自分に自身があり、経済的にも余裕の見られる学生が多い(個人的な分析)。

・フットワークが軽く、団体で行動することが得意。

・異性との交流も理系に比べると活発(のように思われる)。

・コミュ力が高く、相手の意見を尊重して議論を進めることができる。

 

このような項目が出てきた。

 

一件この条件だけ見てみると、議論を重ね、アイディアをまとめることは決して難しいことではないと思う。しかし、実際は議論は進んで入るが、スムーズとは思えない。常にどこかにつっかかっているような感覚がある。

幾つかその原因を考えてさらに掘り下げてみました。

 

  • 創造的な作業をやっていた人が少ない

彼らはコミュニケーションスキルに長けてはいます。その力は、誰かと誰かをつなぐ営業的ポジションや、俯瞰的な立場からチームをまとめる、リーダーとしてのポジションで発揮されます。アイディアそのものについて常に考えているアイディアマンではなく、その場その場で何かのハブになるような形で自分のポジションを確立してきたように思えます。よって、アイディアを出す段階からスタートが遅れる人が多くいます。誰か一人でも独創的な人がいれば、その後に追随してアイディアをふくらませることは比較的得意のようです。

 

  • スキルが少ない

コミュニケーションに強いのは、れっきとしたスキルではなりますが、それ以外のスキルについては、持っていない人がほとんどです。紙とペンを与えられて、じゃあそれを用いてどれだけ独創的なものを作り上げるか、といった目に見えるようなスキルを身につけている人は皆無といってよいでしょう。もちろんプログラミングやデザインスキルを持っている者はおらず、理解や関心も非常に低いレベルでとどまっています。よって、アイディアがまとまっても、どういった形で実行するかについての考えが浅くなりがちです。

 

  • 失敗経験が少ない

コミュニケーションスキルに長けていたものは、学生生活でポジションを奪われることはまずありません。どんな課題に対しても、痛手を追わずに手を取り合って上手にこなしてきた人が多いように思えます。だから、リスクが常に頭の中をよぎり、思い切ったチャレンジができません。また、常にイケイケな青春を送ってきた人も多いので、弱者やマイノリティの視点を持ち合わせていません。つまり、世の中の問題に目を向ける機会が少ないのです。最近の学生はやる気が無い、景気が悪い、といったざっくりとした問題はわかりますが、じゃあどんな人がどういったように困っているのか、といった具体的な部分について知らない方が多いです。

 

  • 多人数で集まることを好むので、アイディアが丸くなる

多人数で意見を交換すればするほど、多方面からの視野を取り入れることはできますが、角がとれてしまいます。誰からも嫌われないけど、好きにもなれないアイディアが出来上がります。今までは、消費者からの声に丁寧にこたえ、問題を潰していくことで様々な企業や人が成長してきました。しかし、これからは創造性でビジネスをする時代。誰かに嫌われても、特定の誰かには好かれるアイディアが必要なのです。嫌われる覚悟をもって、尖ったアイディアを産み出さなくてはなりません。

 

  • 多人数のグループが一堂に会するのは難しい。

全員がスケジュールを合わせて議論を交わすことは非常に難しいです。かと言って、Web上で議事録を公開したり、意見を交換することに慣れていない文系は、実際にメンバーと合っていない時間の有効活用ができていません。スケジュールを合わせて議論を重ねることにフォーカスしてしまい、そもそもアイディアを出す段階の議論すら進まないということはよくあります。

 

 

で、解決策を考えてみたのですが。

  • 技術者を話し合いに参加させる
  • 会議の人数はあまりふやさない。
  • 文系は、最低でも技術についての知識を高める。
  • 合ってない時間を一番有効活用するため、仕事効率化のWebサービスやアプリなどについて常に調べておく。

 

こんな感じでしょうか。わりとふわふわしてるので、具体的な案が思いつき次第追記していきたいと思います。それでは。